Walter Langのこと by うめもと實 (横浜エアジン店主)

閲覧回数 23,614 回

Walterが初めてエアジンへ来たのは1990年ころだったろうか。ドイツ人のWalterは俺がドイツ語を少し話すのでビックリして喜んでいた。

続きを読む

Remembering Walter Lang by 福盛進也

閲覧回数 22,773 回

自分の人生で最も密接に長い時間を共にしたピアニストだった。愛に溢れたあの笑顔。そして優しさに満ちたあの音色。もう一緒に演奏できないことを思うととても寂しい。

続きを読む

ウォルターさんの音楽は永遠に by 藤本一馬

閲覧回数 22,413 回

一緒に音を出したとき、音の先にもう一つ音があるような、そして音が体に浸透していくような感覚に誘われました。オリジナル曲はどれも美しく、シンプルでいて一つ一つの音に意味が込められた、心に響くものでした。

続きを読む

宙に by 甲斐正樹

閲覧回数 22,591 回

Walterの奏でるピアノの音がアンサンブルの中で宙に浮かんでいる感覚。Walterの音は、僕のベースの音に磁力なようなものでコネクトしていながら、そこに対して宙に浮いているという美しさを放っていた。それ以降、Walterの魂、美学が、永遠に生きた形として僕の体に残り続けている。

続きを読む

ウォルター・ラングとの出会い by 佐藤浩一

閲覧回数 22,947 回

ウォルターの音が、いまも身体の中に残っている。そしてこれからも残り続けるだろう。ウォルターの音楽は生き続けている。

続きを読む

Walterさんby 市野元彦

閲覧回数 22,281 回

ウォルターの演奏にはverticalにも horizontalにもスペースが感じられ、音をブレンドさせていく楽しみを与えてくれる稀有なピアニストだと感動した。

続きを読む

赤い車で旅をした by 栗林すみれ

閲覧回数 24,290 回

一緒に音を出す時、私はいつも不思議と襟を正されるような気持ちになるのでした。ああ、こういう人もいるんだな。と

続きを読む

運命の人 by 谷口卓也

閲覧回数 21,745 回

Walterは「ドイツでCDをレコーディングして、ツアーをしよう」と誘ってくれた。そして、今も私はドイツにいる。彼との出逢いが無ければ、今の自分は無い。私にとって運命の人、それがWalter Langだ。

続きを読む

ラングさんはツアーのブッキングを自分で電話してきた by 岡本勝之

閲覧回数 22,125 回

旅を楽しみながら日本各地へ素晴らしい音楽を届けたナイスガイ。毎日のハードな移動の中、それぞれ異なる会場の響きやお客さんの呼吸などを楽しんでいたのだろう。

続きを読む

Walter Lang 来日トリオ公演(2018年11月)とCD『Pure』(2019年・アトリエ澤野)by 岡崎凛

閲覧回数 18,619 回

2018年にウォルター・ラング・トリオ大阪公演に行き、穏やかだが凛としたピアノの音色に触れ、躍動感に満ちたドベースとドラムに出会う。日本と縁の深いウォルター・ラング(p)は、これから何度も来日するだろうと思っていた。アトリエ澤野からのリリースのCD『Pure』が、まさか遺作になってしまうとは…

続きを読む

『Cathedral』 by Philipp Schiepek

閲覧回数 21,307 回

ウォルターの新曲をピアノとガットギターで演奏してみると、すべてが自然で、音楽が”流れ出し”ました。何も無理がなく静寂の中のシンプルな曲の数々が私を虜にしました。

続きを読む

Tak. TokiwaのJazz Witness No.8 マイケル・ブレッカーの想い出

閲覧回数 20,470 回

2007年1月13日に世を去った、マイケル・ブレッカー。その熱いプレイは、今も色褪せず、輝きをましている。1990年代から、マイケルの撮影を手がけた筆者が、その多くの写真とともに、彼との交流を振り返る。マイケルのスピリットは、生きている。

続きを読む

ジャズを撮る!! 菅原光博 #17「NYクラブ・シーン #1~Village Vanguard」

閲覧回数 19,356 回

ビレッジ・バンガードは、その時のジャズをオンタイムで目の前で聴けた貴重な場所でもあった。

続きを読む

ヒロ・ホンシュクの楽曲解説 #79 Brad Mehldau <Tom Sawyer>

閲覧回数 48,804 回

この3月17日に発表されたブラッド・メルドーのこの新譜には度肝を抜かれた。今まで知らなかったメルドーのグルーヴ感や、彼の音源オタク性を堪能させてもらった。プログレッシブ・ロックの名曲の数々を使って旧約聖書を紐解くメルドーの、この素晴らしいアルバムを分析してみた。

続きを読む

Hear, there and everywhere #37「内藤忠行トーク・イベント」

閲覧回数 23,701 回

マイルスへやっと絞り出した問いが「あなたにとって創造とは何ですか?」。返ってきた答えは「創造とはエゴだ!」のひと言。

続きを読む

小野健彦のLive after Live #225~#230

閲覧回数 28,151 回

緊急事態宣言~マン防へと至る「魔の時代」の終焉を控え、ギアチェンジをしながら進む。今月号では、本年弥生に巡った充実の現場6本をご紹介。

続きを読む

風巻 隆「風を歩く」から vol.3   アスター・プレイス (Astor Place) 

閲覧回数 19,133 回

学生の頃、沖縄・八重山の離島で宇宙というものを始めて見たのと同じように、ボクは、ニューヨークのアスター・プレイスで、本物のジャズと出会ったのだった。

続きを読む

#2185 『ライアン・ケバリー/ソンホス・ダ・エスクィーナ』

閲覧回数 20,520 回

スカッとして心地良く、快感とでも言えそうな至高の”ブラジリアン・サウンド”、それに久々に触れた

続きを読む

#2183 『吉野弘志/無伴奏ベース組曲~Prelude to Isfahan~』
『Hiroshi Yoshino / Unaccompanied Bass Suite ~Prelude to Isfahan~ 』

閲覧回数 20,939 回

ジャズは、過去を、未来を、そして今を生きるわたしたちに寛容である、と吉野さんのソロアルバムは教えてくれた。

続きを読む

#2181 『Delphine Dora / Hymnes Apophatiques』
『デルフィーヌ・ドラ / 否定神学聖歌』

閲覧回数 21,114 回

神性を剥ぎ取られたパイプオルガンの音色は何と無垢で脆いのだろう。デルフィーネ・ドラのヴォーカライズが教会オルガンの空っぽの心を慈しみで満たす。21世紀の”歓喜の歌”は斯様にあるべきなのかもしれない。

続きを読む

#1220 ジャック・リヴェット映画祭
〜音/音楽から迫るリヴェット映画

閲覧回数 32,191 回

4月にヒューマントラストシネマ渋谷でジャック・リヴェット映画祭が開催された。ここでは、特に音/音楽に比重を置き、今回のプログラムの作品を中心に、それ以外の作品にも触れつつリヴェットの映画に迫ってみたい。

続きを読む

#1218 喜多直毅クァルテット/狼の夜~沈黙の咆哮の音楽ドラマ

閲覧回数 28,952 回

こぼれでる多様な音の変遷に動揺しつつ、次第に音の遠近が攪拌されてくる。それらの音がスコアへと収斂されていくさまが幻視され、逆方向のベクトルに絡めとられてゆくのだ。磁場としてのコンポジション。制御不能なものが還りゆく場所。その見果てぬうねり。

続きを読む

#1217 新生 声のことばの勉強会公演/群読 平家物語(抄)/百万回生きたねこ

閲覧回数 26,742 回

かたり読むこと。メロディを編み奏でること。双方ともシンプルな営みではあるが、捻りもない代わりに天井もない世界。それらは誰に向けて放たれたものなのか―その一点を照射しつつ、表現というもののラディカルな本質を突く。

続きを読む

#1216 田崎悦子Joy of Schubert+/遺作ピアノソナタへのいざない/Piano Trio の夕べ

閲覧回数 25,437 回

絶え間ない転調によるテーマの持続は、いつしか奏者たちの耐久戦のような様相を帯び、あらゆる構えが取り払われて剥き出しの個性を露わにしてゆく。脱皮に立ち会うかのような清々しさ。これぞ「シュベルティアーデ」が目指す究極なのではないか。

続きを読む

Interview #248 吉野弘志 bassist

閲覧回数 15,739 回

どうしてそうなったかわからないけれど、結果面白ければ、いい音楽であれば、いいんじゃないかな。

続きを読む

Interview #247 松風鉱一

閲覧回数 16,716 回

マルチリード奏者・松風鉱一(1948年、静岡市生まれ)。現在は自身のカルテット、渋谷毅オーケストラ、エッセンシャル・エリントン、サックス・ワークショップ、今村祐司グループなどで活動している。あまりにも独創的なサウンドの魅力は昔もいまもまったく色あせていない。

続きを読む