5/12~ ENTROPIC HOP from New York
JAPAN TOUR 2023

閲覧回数 5,235 回

ニューヨークのアヴァンギャルド・即興シーンにおいて刺激的な活動をみせる石当あゆみ(サックス)、ケヴィン・シェイ(ドラムス)、アーロン・ネイムンワース(ギター)のトリオ・Entropic Hopが来日する。

続きを読む

# 2223『スティーヴン・ガウチ+サンティアゴ・レイブソン+ウィリアム・パーカー+タイショーン・ソーリー / Live at Scholes Street Studio』

閲覧回数 10,643 回

まずはタイショーン・ソーリーのサウンドの驚くべき大きさに魅了される。そして剛に柔に演奏を駆動するウィリアム・パーカー、かれらと対等に渡り合うスティーヴン・ガウチの個性と戦略。

続きを読む

#2210 『ノエル・アクショテ / J.(B.)B. (For Jaimie)』

閲覧回数 12,145 回

ジェイミー・ブランチの『Fly or Die』連作を聴いていれば耳に残るいくつものメロディが、ノエル・アクショテの歪んだ時空間の中で立ち現れ、そうだ、この生命力の奔流がジェイミーの音楽だったのだと、あらためて気付かされる。もう彼女の新しい音を聴くことはできないが、再発見を続けることはできる。

続きを読む

#2209 『ピーター・エヴァンス / Murmurs』

閲覧回数 13,224 回

ピーター・エヴァンスは、フルートとピアノとの組み合わせがおもしろいと思ったんだと平然と言ってのける。この途方もないポテンシャルは次にどのような形をとってあらわれるのか、想像などできようはずがない。

続きを読む

#2197 『Chris Pitsiokos / Combination Locks』
『クリス・ピッツィオコス / 音の符号錠』

閲覧回数 21,094 回

クリス・ピッツィオコスの作曲家・理論家としての才能を詳らかにする野心作であり、即興音楽を内包した作曲音楽の現在進行形を明らかにする注目作である。

続きを読む

#2193 『カール・ベルガー+マックス・ジョンソン+ビリー・ミンツ/Sketches』

閲覧回数 20,556 回

協和と不協和の間の緊張に身を晒し続けるカール・ベルガーの音。この巨匠の音に、ひとまわり下のビリー・ミンツが繊細さを与え、若いマックス・ジョンソンは柔らかくも太くもあるコントラバスでふたりのヴェテランの紐帯となっている。

続きを読む

#2192 『ショーン・ロヴァート/Microcosms』

閲覧回数 21,051 回

インプロヴァイザーの演じる領域を用意したコンポジションであり、あるいは逆にコンポジションにインプロヴァイザーが自身の表現のために介入したものでもある。結果としての折衷ではなく、両者せめぎ合いの過程が音の緊張感となって刻み込まれている。

続きを読む

Interview #246 ゾウ・アンバ Zoh Amba

閲覧回数 17,909 回

ゾウ・アンバ(Zoh Amba)は2000年4月27日、アメリカ・テネシー州の生まれ。昨年(2021年)の9月にニューヨークに越してきて活動を開始し、大きな話題になっている。

続きを読む

#2155 『ダニエル・カーター+石当あゆみ+エリック・プラクス+ザック・スワンソン+ジョン・パニカー/Open Question Vol. 1』

閲覧回数 26,918 回

ニューヨークでもパンデミックの隙を見つけて演奏活動が続けられている。サックスの石当あゆみ、ピアノのエリック・プラクス、ベースのザック・スワンソン、ドラムスのジョン・パニカー、それにマルチ・インストルメンタリストのダニエル・カーターが加わった。自然体にして遠慮することのないおもしろさがゆっくりと伝わってくる演奏だからこそ、この続きもまた聴きたくなるというものだ。

続きを読む

#08 『Henry Threadgill’s Zooid / Poof』

閲覧回数 21,708 回

緻密さとダイナミクスにひたすらに圧倒されるヘンリー・スレッギルのズォイド新作。ややサウンドの音繊維がほぐれ、スレッギルのアルトの魅力を堪能できるものとなっている。

続きを読む

#2135 『Strictly Missionary / Heisse Scheisse』
『ストリクトリー・ミッショナリー / ハイセ・シャイセ』

閲覧回数 34,327 回

世界中には異形の音楽表現を求めてやまない多数の音楽信奉者が待っている。この”超イケてる”アルバムを聴きながら、この厳格な音楽宣教師が使命を全うする日を待ち望むしかないだろう。

続きを読む

#2134 『マーク・ルワンドウスキ / Under One Sky』

閲覧回数 35,111 回

師のヘンリー・グライムスがときに恐竜の足踏みのような轟音をもつ剛の者だとすれば、マーク・ルワンドウスキは柔の者である。きめ細かな和音をもつアディソン・フライのピアノ、目が覚める繊細さと速度をもつクッシュ・アバディのドラムスとともに提示されるサウンドはシンプルでありながら複雑な変化やグラデーションがあり、少なからず陶然とさせられてしまう。

続きを読む

#2107 『ストロング・スイマーズ / Beneath My Fingernails / Swing + A Miss』

閲覧回数 35,286 回

サックスの石当あゆみ、ギターのフェデリコ・バルドゥッチ、エレクトロニクスのトレイ・クリーガンのトリオにより、気が遠くなるほど大きな宇宙空間に漂い、その音風景が次第に変わっていくようなおもしろさを実現している。

続きを読む

#2088 『Jessica Ackerley / Morning/mourning』

閲覧回数 32,082 回

この数年間で登場してきたギタリストの中でも耳目を集めるひとり、ジェシカ・アッカリーによるひさしぶりのソロ作品。それは内省と試行のプロセスを経て、これまでよりも自然な雰囲気をもつものとなった。

続きを読む

#2081 『Chris Pitsiokos / Carny Cant』
『クリス・ピッツィオコス / カーニー・カント』

閲覧回数 43,200 回

このアルバムに描かれているのは間違いなくクリス・ピッツィオコスというひとりの人間の魂と肉体である。現在のピッツィオコスのありのままの音楽を時間をかけて濃縮することにより、彼自身の未来の音楽と人生の在り方を刷新した。

続きを読む

連載第42回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
サラ・ヒューズへのインタビュー

閲覧回数 31,236 回

サックス奏者、ヴィジュアルアーティストのサラ・ヒューズ。彼女は、2019年の終わりに2枚目のリーダー作『The Drag』をリリースしたあと、サウンドの新領域を実験し、探求し続けている。

続きを読む

#2051 『ruth weiss / we are sparks in the universe to our own fire』
『ルース・ワイス / 我らは宇宙の火花であり、我ら自身の炎となる』

閲覧回数 29,146 回

伝説のビート詩人ルース・ワイスの遍歴と思想を綴ったポエトリーが、ロムスたちのインプロヴィゼーションと見事に絡み合い、二つの異なる視点からアメリカのカウンターカルチャーの歴史を俯瞰する壮大なオーラル・ストーリーが描かれている。

続きを読む

#2028 『Peter Evans Ensemble / Horizons』

閲覧回数 41,642 回

またピーター・エヴァンスが異色作を発表した。変わった編成のカルテットであり、特にトランペットとヴァイオリンとの共存のヴァリエーションは刮目にあたいする。

続きを読む

連載第41回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
アフリカを変えるヒップホップ ― サウンズ・オブ・ザ・サウス/アネーレ・セレークワへのインタビュー

閲覧回数 37,090 回

南アフリカ共和国・ケープタウン市を拠点とするアナーキスト・ヒップホップの集団サウンズ・オブ・ザ・サウス(Soundz of the South、SoS)へのインタビュー。SoSは国際的に活動しているが、アフリカ大陸内での組織化にあたっては、アフリカン・ヒップホップ・キャラバンの原動力としても特に関与してきた。

続きを読む

#2012 『Chris Pitsiokos / Speak In Tongues』

閲覧回数 55,890 回

ジャケットに記された「Speak in tongues and hope for the gift of interpretation(異言を語り、解釈の才能に期待する)」という一文には、影響を受けた偉大な先達へのリスペクトと共に、必ず彼らを乗り越えてやる、というピッツィオコスの強い決意が込められている。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま(番外編) 第28回 ロックダウンとブラック・ライブズ・マター運動

閲覧回数 32,597 回

パンデミックによるロックダウン、そしてブラック・ライブズ・マター運動の再燃。2020年前半、ニューヨークで何が起きていたのか。

続きを読む

#1978 『Rent Romus, Heikki Koskinen, Life’s Blood Ensemble / Manala』

閲覧回数 47,317 回

『Manala』が奏でる豊穣の音楽は、ロムスとコスキネンの個人的なルーツであるだけでなく、遍く人類すべてが生まれてきた原初的記憶をたどる旅路を示している。それこそが音楽の冥界巡りの醍醐味と言えるであろう。

続きを読む

#1972 『CP Unit / One Foot On The Ground Smoking Mirror Shakedown』

閲覧回数 45,500 回

アメリカーナ=ブルースの要素を加える事で、より広範な音楽ジャンルと演奏スピリットを注入し、逼塞した今の時代を生き抜こうとする強い決意を表明した意欲作となった。

続きを読む

#1966 『Peter Evans / Being & Becoming』
『ピーター・エヴェンス/ビーイング&ビカミング(存在と生成)』

閲覧回数 47,656 回

「存在と生成」というタイトルの通り、多くの者に共有されるジャズ的な音要素を使ったサウンドから、よりシンプルで強靭な音要素をいちから使ったサウンドへの変貌。ジョエル・ロスら若い才能の突出にも注目すべき作品である。

続きを読む

連載第40回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
パトリック・シロイシへのインタビュー

閲覧回数 41,628 回

ロサンゼルスを拠点とするアルトサックス奏者パトリック・シロイシ。彼は独特極まりないサウンドを創出するとともに、日系アメリカ人の収容所に抑留された祖父母の歴史を音楽を通じて辿ってもいる。

続きを読む

#1662 『Rent Romus’ Lords of Outland / 25 years under the mountain』

閲覧回数 48,456 回

有言実行、新・標題主義を掲げるレント・ロムスと辺境君主の信念に貫かれた異端音楽が、いつか山の下を貫通し、モンスターとなって地上に出現する日が来ることを心待ちにしている。

続きを読む

連載第39回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
フリン・ヴァン・ヘメンへのインタビュー

閲覧回数 42,140 回

パーカッショニストのフリン・ヴァン・ヘメンへのインタビュー。彼はニューヨークに2007年に来て以来たくさんのことに関わってきた。リーダー作としては、2016年に『Drums of Days』、そしてこの9月に『Casting Spells & the Coves』をNeither/Nor Recordsからリリースしている。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第27回 アルージュ・アフタブ:堤防が崩れぬように歌を聴く

閲覧回数 33,503 回

アルージュ・アフタブ〜神秘主義とインディーロックのエッセンスを混ぜ合わせて生み出された独特の世界、その音楽が語りかけるものとは。

続きを読む

#1106 トム・ブランカート+ルイーズ・ジェンセン+今西紅雪+田中悠美子

閲覧回数 54,368 回

ノイズ/アヴァン系のひときわユニークなミュージシャンたちと共演してきたトム・ブランカートとルイーズ・ダム・エッカート・ジェンセンが旅人のように来日した。いくつもの縁があって、この日、箏の今西紅雪、三味線の田中悠美子との共演が実現した。

続きを読む

#1629 『Jessica Ackerley / A New Kind of Water』

閲覧回数 39,260 回

新世代ギタリストのジェシカ・アッカリーが満を持して出した新作は、これまでより躊躇なく独自のリズムを作り出しており、奇妙に構造的なものにもなった。サックスのサラ・マニングの変貌も含めて要注目。

続きを読む

Interview #189 マタナ・ロバーツ

閲覧回数 44,944 回

シカゴ生まれで現在はニューヨークを拠点に活動する作曲家・サウンドアーティスト・アルトサックス奏者のマタナ・ロバーツ Matana Robertsは、『Coin Coin』と題した音楽作品のシリーズに取り組んでおり、これまでに、チャプター1『Gens De Couleur Libres』(2011年)、チャプター2『Mississippi Moonchile』(2013年)、チャプター3『River Run Thee』(2015年)が発表されてきた。このたび、最新作のチャプター4『Memphis』のリリース(2019年10月)を控えた彼女にインタビューを行った。

続きを読む

連載第38回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
アンナ・ウェバーへのインタビュー

閲覧回数 46,015 回

作曲家・多楽器奏者のアンナ・ウェバーへのインタビュー。彼女は2008年にニューヨークに出てくるや主役として躍り出た。その後、トリオでの『Simple』(2014年)や『Binary』(2016年)をリリースするなど、一連の革新的な作品群をものしている。そして最近作はセプテットでの『Clockwise』であり、2019年2月にリリースしたばかりだ。

続きを読む

連載第37回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
アミナ・クローディン・マイヤーズへのインタビュー

閲覧回数 63,945 回

作曲家・ピアニスト・オルガン奏者・歌手のアミナ・クローディン・マイヤーズへのインタビュー。これからのいくつかのプロジェクト、もっとも記憶に残っている共演、そしてAACM(創造的音楽家たちの進歩のための協会)での仕事について。

続きを読む

#1076 Talibam! with 今西紅雪

閲覧回数 53,866 回

エネルギーの放出、大暴れ、哄笑や皮肉、ダダイスティックな騒乱を美学とするタリバム!が、はじめて日本の伝統楽器との共演に臨んだ。相手は箏の今西紅雪である。そしてセカンドセットに至り、見事な化学反応が起きた。

続きを読む

連載第36回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
エンジェル・バット・ダヴィドとの対話(フェミニストのジャズ・レビュー)

閲覧回数 39,602 回

シカゴを拠点とする作曲家・クラリネット奏者・ピアニストのエンジェル・バット・ダヴィドが、自身の新譜『The Oracle』について語った。それは極めてユニークなDIYのプロセスを経たものだった。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第26回 「ブラック・ミュージック」を再考する②

閲覧回数 37,053 回

「ブラック・ミュージック」という言葉は現代アメリカにおいてどのような意味合いを持つのか?少なくともNYのコンテンポラリー・ミュージックシーンではほとんど使われることのないこの言葉には、複雑で分裂的な響きがある。音楽関係者へのインタビューを通して、「ブラック・ミュージック」の内包する文化・社会的表情を探る。音楽家X氏へのインタビュー後編。

続きを読む

#1602 『Rent Romus’ Life’s Blood Ensemble with Vinny Golia / side three: New Work』

閲覧回数 43,264 回

60-70年代の映画、市民権運動、幻視的な詩、SF、コミックなどからインスパイアされた即興ラージアンサンブル。コントラバスふたりによる擾乱と浮力、その上空を浮遊するようなヴァイブと4管のうねりが、限りなく拡がる夢を描き出している。

続きを読む

連載第35回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
ネイト・ウーリー『Battle Pieces IV』

閲覧回数 44,377 回

ネイト・ウーリーのプロジェクト「Battle Pieces」は、曲の構造を大胆に探索し、またライヴ演奏においては一貫して注目すべきシャープさを保ったまま、アンサンブルのメンバー間の関係を新たに作り上げる。2018年12月、その第3作となる演奏が行われた。

続きを読む

#1594 『Aron Namenwirth – Eric Plaks – Sean Conly – Jon Panikkar / Hurricane』

閲覧回数 47,792 回

異形の波動ギターのアーロン・ネイムンワース、サウンドの構造を都度作り上げるピアノのエリック・プラクス、バスドラムによってボディブローを放ち続けるジョン・パニカー、泥の匂いを漂わせ精力的にサウンドを浮揚させるショーン・コンリー。この快楽物質分泌は、まるでブルックリンに瞬間移動するがごときものだ。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第25回 「ブラック・ミュージック」を再考する①

閲覧回数 43,059 回

「ブラック・ミュージック」という言葉は現代アメリカにおいてどのような意味合いを持つのか?少なくともNYのコンテンポラリー・ミュージックシーンではほとんど使われることのないこの言葉には、複雑で分裂的な響きがある。音楽関係者へのインタビューを通して、「ブラック・ミュージック」の内包する文化・社会的表情を探る。

続きを読む

#1586 『James Brandon Lewis / An UnRuly Manifesto』

閲覧回数 50,511 回

伝統の継承と、驚くほどにパワフルな革新。本盤を聴くと、「テナー・タイタン」の称号はJBLことジェームス・ブランドン・ルイスにこそ与えられるべきではないかと思わせられてしまう。そしてジェイミー・ブランチ。間違いなくかれらの時代である。

続きを読む

Jazz Right Now 2018年ベストアルバム

閲覧回数 101,172 回

アメリカJazz Right Nowが選んだ2018年ベストアルバム。

続きを読む

連載第34回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
サン・ラ、ブラックス・ミス

閲覧回数 48,666 回

サン・ラ・アーケストラがフィラデルフィアに来たことの意味と『Of Abstract Dreams』、ブラックス・ミスのデビュー盤『Blacks’ Myths』。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第24回
ランディ・ウェストン~ブルースとアフロセントリズムの先に~

閲覧回数 47,758 回

「アーティストには、自由のために闘う責任が、社会に変革を起こす責任がある。」アフリカをテーマに音楽の一生を終えたランディ・ウェストンの歩んだ道、彼が次世代の音楽家達に与える影響とは。

続きを読む

ウェストコースト・アンダーグラウンド通信 第2回:Moe Staiano Large Ensemble, Noertker’s Moxie, Pikuva Sielu

閲覧回数 66,883 回

ミュージシャンにしてレーベル・オーナー、レント・ロムスによるアメリカ西海岸即興シーンの今を伝える連載第2回。パンク美学を実践する実験音楽家モー・スタイアーノによる衝撃的なパフォーマンス『ピアノの死』などをドキュメント。

続きを読む

#1560『ジェレマイア・サイマーマン / Decay Of The Angel』

閲覧回数 49,119 回

エヴァン・パーカー、エリアーヌ・ラディーグ、サルヴァトーレ・シャリーノ、DJマグス、ウィリアム・バシンスキー、アルヴィン・ルシエ……。これらは本作の「謝辞」に掲げられた音楽家の名前である。

続きを読む

#1559『Sheldon Brown Group / Blood of the Air』

閲覧回数 69,214 回

今は亡きシュールレアリズム詩人の生前のポエトリー・リーディングと今を生きる前衛ジャズの共演は、ビート・ジェネレーションの血が受け継がれる西海岸の即興シーンの豊潤さの証である。

続きを読む

#1558『PG13 / PG13』

閲覧回数 68,053 回

サックス/ギター/ドラムによる重金属&変拍子&前衛ジャズが、ウェストコースト・アンダーグラウンドの雑食性ハイブリッドの優位性を証明する。

続きを読む

連載第33回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
ジェシカ・アッカリー・インタビュー

閲覧回数 71,572 回

ジェシカ・アッカリーは、現代ブルックリンにおける同世代のインプロヴァイザー・エキスぺリメンタリストの中でも傑出したギタリストである。注目すべきインタビューはメアリー・ハルヴァーソンから#MeTooにまで及ぶ。

続きを読む

連載第32回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 49,589 回

シャーメイン・リー『Ggggg』は、型破りなノイズの探求であり、聴き手に音楽とノイズとの境界について検討を促すとともに、周辺の普通の音が持つエネルギーにも気付かせる。
レンピス/ピート/デイジー『Throw Tomatoes』では、高速の動きと、三者の拮抗とが次々に展開される。三者は独自のスタイルを持って即興音楽を形成している。ある者が他の者に応答し、旋律、リズム、音色の変化が音楽となってゆく。

続きを読む

連載第31回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 ステファニー・リチャーズとの『Fullmoon』を巡る対話(フェミニストのジャズ・レビュー)

閲覧回数 49,868 回

新作『Fullmoon』、そして女性ジャズプレイヤーとして生きることについての、ステファニー・リチャーズへのインタビュー。

続きを読む

ウェストコースト・アンダーグラウンド通信 第1回:ROVA Saxophone Quartet, Ian Carey, Josh Allen, Philip Everett, etc.

閲覧回数 66,720 回

ミュージシャンにしてレーベル・オーナー/イベント・オーガナイザー、レント・ロムスによるアメリカ西海岸即興シーンの今を伝える連載がスタート。結成40周年を迎えたロヴァ・サクソフォン・カルテットなどをフィーチャー。

続きを読む

#1542 『Rova Saxophone Quartet / In Transverse Time』

閲覧回数 74,343 回

ウェストコースト・アンダーグラウンドのオリジネーターのひとつロヴァ・サクソフォン・カルテットの40周年記念アルバム。コンポジションにフォーカスし、円熟と野心に満ちた、次の10年への所信表明といえる渾身作。

続きを読む

#1539 『Dystil』

閲覧回数 48,579 回

ブライアン・キュー、クインシー・メイズ、マーク・バリクによる鮮烈な初リーダー作。曲のひとつひとつが夢、あるいは映画の忘れがたい断片を想起させるように聴こえる。夢の世界を彷徨うようでありながら、音要素の数々は奇妙にリアルに迫るサウンドである。そのギャップが、音楽を開かれたものにしている。

続きを読む

連載第30回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 チャド・テイラー、アナイス・マヴィエル

閲覧回数 46,781 回

42分間のナマの音を通じて、現在最高のドラマーのひとりチャド・テイラーが提示してくれる創造的なプロセス『Myths and Morals』、ブルックリンの同世代の即興・実験的なミュージシャンの中でも目立つ個性を持ったアナイス・マヴィエルのパフォーマンス。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第23回 ラス・ロッシング〜 ケーデンスとの駆け引き、ある瞬間の美〜

閲覧回数 48,823 回

ポール・モチアンの愛したピアニストの一人、ラス・ロッシング。その独自の奏法と魅力を探る。

続きを読む

#1532 『Daniel Carter – William Parker – Matthew Shipp / Seraphic Light』

閲覧回数 52,629 回

個性の方向がそれぞれまったく異なる傑出した3人による成果。楽器間の権力構造や、演奏内での中心と周縁といった構造を排することによって、他にはみられないトリオ演奏の形を提示している。

続きを読む

#1531 パトリック・シロイシの近作3枚『Nakata / Bokanovsky’s Process』、『Patrick Shiroishi / Tulean Dispatch』、『Fujioka, Shiroishi, Casanova / Kage Cometa』

閲覧回数 48,468 回

パトリック・シロイシ、ロサンゼルス在住の日系四世。驚くべき個性を持ち、響きを追究してやまないユニークなサックス奏者である。

続きを読む

連載第29回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 パトリック・シロイシ『Tulean Dispatch』

閲覧回数 47,717 回

ロサンゼルスを拠点に活動する日系アメリカ人の多楽器奏者パトリック・シロイシによる、アルトサックス、バリトンサックス、プリペアドピアノを使ったソロ作品。DJはこれを聴き、孤独との対峙を幻視した。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第22回 ラン・ブレイク〜独創と孤独を泳ぐピアニスト〜<後編>

閲覧回数 61,687 回

ジーン・リーとの共演でよく知られるピアニスト、ラン・ブレイクの独創的な演奏とその軌跡を追う。バイロン・コーリーによるインタビュー後編。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第21回 ラン・ブレイク〜独創と孤独を泳ぐピアニスト〜

閲覧回数 64,446 回

ジーン・リーとの共演でよく知られるピアニスト、ラン・ブレイクの独創的な演奏とその軌跡を追う。バイロン・コーリーによるインタビュー。

続きを読む

#168 レント・ロムス Rent Romus〜“奇妙な”音楽とウェストコースト即興シーン

閲覧回数 104,544 回

優れたサックス奏者であるだけでなく、プロデューサー/キュレイターとしてウェストコースト即興シーンのキーパーソンでもある鬼才レント・ロムスがユニークな音楽思想を語る。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第20回 アミナ・クローディン・マイヤーズ~インタビュー~

閲覧回数 65,836 回

AACMのメンバーとして現在も精力的に活動するアミナ・クローディン・マイヤーズ。ブルース、ゴスペル、フリー、歌、どれもが彼女にとっては自然な表現方法だ。唯一無二の個性を持ったマイヤーズに、これまでの音楽の軌跡について話してもらった。

続きを読む

#1486 『Rob Pumpelly, Rent Romus, Eli Wallace / The Expedition』

閲覧回数 74,966 回

『The Expedition(探検)』というタイトル通り、レント・ロムスたちの音楽探検の旅が記されたたサンフランシスコ・シーンの息吹を感じる最高のドキュメント。

続きを読む

#1485 『James Brandon Lewis & Chad Taylor / Radiant Imprints』

閲覧回数 54,977 回

JBLとチャド・テイラー。さまざまな活動によって暴れてきたふたりのデュオは、意外にもジャズ回帰であった。しかし、それは、極めて野心的で骨太なサウンドである。

続きを読む

Jazz Right Now 2017年ベストアルバム

閲覧回数 98,936 回

アメリカJazz Right Nowが選んだ2017年ベストアルバム。

続きを読む

連載第28回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 サックス奏者サラ・マニングの#MeTooとジャズにおける性差別

閲覧回数 52,974 回

サックス奏者サラ・マニングが、ジャズ界の性差別について書く。

続きを読む

連載第27回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報 ジェレマイア・サイマーマン・インタビュー

閲覧回数 83,902 回

クラリネット奏者、インプロヴァイザー、サウンド・アーティストのジェレマイア・サイマーマン。この10年でニューヨークの即興音楽シーンにおけるキーマンとして登場してきた。インプロヴィゼーション、エレクトロニクス、ソロやアンサンブルでのさまざまな作曲的アプローチ。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第19回 ビリー・ミンツ・カルテット at Balboa

閲覧回数 60,817 回

ビリー・ミンツほどに細やかで美しいスイングをシンバルで鳴らせるドラマーはそうそういない。知る人ぞ知る、ニューヨーク・ドラマーのライブレビューとインタビュー。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第18回 マタナ・ロバーツ:現代アメリカにおける音楽と政治

閲覧回数 62,782 回

ニーナ・シモンが『ミシシッピ・ガッデム』を、ビリー・ホリデイが『奇妙な果実』をもし歌っていなければ、後世の我々はその当時の人々の苦しみを今ほど知ることが出来ていただろうか。シカゴルーツのサックス奏者、マタナ・ロバーツが音楽を通して表現する現代アメリカの政治的メッセージとは。

続きを読む

連載第26回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 57,746 回

ニコール・ミッチェルが彼女のユートピア的世界観たる『Mandorla Awakening II: Emerging Worlds』、「ジャズ」をその文脈から引き離し、粉砕して、その壊れた欠片により流れと混乱の組み合わせを創り上げた『Hearts and Minds』。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第17回 マット・ミッチェル〜注目すべき対象と曖昧な始発点の交差する場所〜

閲覧回数 66,129 回

ニューヨークで今最も勢いのあるピアニストの一人、マット・ミッチェルの新しいアルバム、『A Pouting Grimace』。木管楽器、パーカッション、リズムセクションとエレクトロニクスという総勢12人の変則的アンサンブルに、指揮者としてタイショーン・ソーリーが加わったプロジェクト。El Intrusoマガジンによるマット・ミッチェルへのインタビューも。

続きを読む

#973 2017年9月のニューヨーク

閲覧回数 114,203 回

2017年9月のニューヨーク・ジャズシーン報告。

続きを読む

#1445『Talibam! / Endgame of the Anthropocene』『Talibam! / Hard Vibe』

閲覧回数 56,126 回

2004年から活動を続けるアヴァンユニット・Talibam!の新作2枚。仮想のSFサウンドトラック、サイケデリックなロック。まるでタイプの異なることこそ彼らの真骨頂か。

続きを読む

#162 来日直前インタビュー:クリス・ピッツィオコス Chris Pitsiokos

閲覧回数 115,613 回

2012年ニューヨーク即興音楽シーンに彗星のように登場したクリス・ピッツィオコスの待望の来日ツアーが9/17からスタート。ヒカシューの新作に参加するなど注目を集める若手サックス奏者が現在の心境と音楽シーンについて語るちょっと辛口の最新インタビュー。

続きを読む

連載第25回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 53,895 回

激しい色彩を幻視させられるジェイミー・ブランチ『Fly or Die』、弦楽器トリオ「Hear in Now」による伝統と即興との融合『Not Living in Fear』。

続きを読む

#1438『Max Johnson / In the West』

閲覧回数 55,884 回

マックス・ジョンソン、クリス・デイヴィス、マイク・プライド、スーザン・アルコーンという傑出した四者が、別々のタイムフレームを持ちつつも同じ時空間を共有しているかのようなサウンド。ジョンソンのウォームなベースはその中で見事に浮かび上がっている。

続きを読む

連載第24回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 56,451 回

シルヴィー・クルボアジェとメアリー・ハルヴァーソンによるバレエとも言うべき『Crop Circles』、アリス・コルトレーンによる祈りの音楽『World Spirituality Classics 1: The Ecstatic Music of Alice Coltrane Turiyasangitananda』。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第16回 追悼:ジェリ・アレン

閲覧回数 59,029 回

生涯現役で音楽の道を走り抜けたピアニスト、ジェリ・アレン。NYのミュージシャン達にとって彼女はどのような存在だったのだろうか?ジェリの参加した名盤と共にその軌跡を振り返る。

続きを読む

連載第23回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報
ニコール・ミッチェル・インタビュー

閲覧回数 74,403 回

フルート奏者、作曲家、教育者のニコール・ミッチェルは、一連の革新的で先見性ある録音を通じて、最先端に身を置いてきた。最新作『Mandorla Awakening II』が2017年5月5日にリリースされたばかりである。シカゴ・シーンへの登場、オクテイヴィア・バトラーのインスピレーション、新作などについて語る。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第15回 アリス・コルトレーンから紐解くニューヨークのヴァイナル・カルチャー

閲覧回数 53,603 回

アリス・コルトレーンの音楽が世代やジャンルを越えて今注目を集める理由とは何か。ニューヨークのヴァイナル・カルチャーを通して見えてくる新しい世代の求める音楽、その肖像を追う。

続きを読む

#1419『Chris Pitsiokos / Valentine’s Day』

閲覧回数 88,989 回

即興演奏から作曲作品へと進化を続けるNYシーンの若き戦士クリス・ピッツィオコスが、2作目のサックス・ソロ・アルバムを発表した。これまでの過激なインプロヴァイザーのイメージとは異なる、知的で静謐なサウンドを聴かせてくれる。タイトル通り「豊潤な音楽への愛」に溢れた新境地。

続きを読む

#1417 『James Brandon Lewis Trio / No Filter』

閲覧回数 66,327 回

堂々としたプレイでメインストリームを歩むJBL。ヒップホップやソウル/R&Bと共存しストリート感覚が爆発した素晴らしい作品である。

続きを読む

#953 Mette Rasmussen and Chris Corsano

閲覧回数 56,561 回

待望の初来日メテ・ラスムセンとクリス・コルサーノとのデュオ。クリス・コルサーノは溜息をもらしてしまうほどのスピードをいかんなく発揮した。メテ・ラスムセンはさまざまに音風景を変えながら、身体のダイナミックな動きをフル活用した表現をみせた。

続きを読む

連載第22回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 56,557 回

ニコール・ミッチェルのMaroon Cloud公演(National Sawdust)、ヒップホップと融合したジェームス・ブランドン・ルイスの新作『No Filter』

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第14回 ランディ・ピーターソン〜微分音のリズム〜

閲覧回数 72,003 回

マイクロトーンを使った即興演奏でまったく新しい世界を作り出したジョー・マネリと長年に渡り共演したドラマー、ランディ・ピーターソンへのインタビュー。独自の演奏スタイルを持つ彼が、ジョーとの演奏経験について、マイクロトーナル理論のリズム的観点からの分析などについて話をする。

続きを読む

連載第21回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 61,724 回

ストレート男性の世界から音楽を拡張した「The New York Review of Cocksucking」(!)、カラフルで、ときに暴力的で啓示的でもあり、古くからのスピリットにモダンの美学を吹き込んだ「Sirene 1009」。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第13回 蓮見令麻〜手探りでたぐり寄せた、その糸で織ったもの

閲覧回数 98,425 回

2作目のアルバム、ピアノ・トリオ作品『Billows of Blue』のリリースに至るまでに出会うべくして出会った数々の名盤と、ニューヨークの音楽家達。「ジャズ」とは何かという問いの追求について、自身が語る。

続きを読む

連載第20回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 58,453 回

マシュー・シップ最後の録音かもしれない作品『Piano Music』、ジェームス・ブランドン・ルイスのセル・シアターでのライヴ

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第12回 ヘンリー・バトラー~ニューオーリンズの面影

閲覧回数 55,433 回

ニューオーリンズという独自の文化を継承し育んで来た土地、そのコミュニティが一定の規模で離散し、音楽の根付く場所がそのエネルギーを失いかける時。ひとりのピアニストがニューヨークに渡り、その新境地で故郷特有の音楽を奏でる。その音はどんな風にニューヨークの音楽家コミュニティに影響を及ぼしていくのだろうか。土地と音楽のつながりとは。

続きを読む

#1384『Eivind Opsvik / Overseas V』

閲覧回数 69,113 回

「Overseas」シリーズ最新作。作曲の才能や、柔らかくも力強くもサウンドを駆動するベースプレイをみせるアイヴィン・オプスヴィーク。豊潤極まりない音色のテナーを吹くトニー・マラビー。フォークやロックの影響を織り込みながら、暖かく、ドラマチックな音楽を展開している。

続きを読む

連載第19回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 62,152 回

黒人音楽やアートの過去と現在を俯瞰する『自由の原則』展と『絶え間ない叫び』展、そして、ブランドン・ロペスの新グループThe Mess。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第11回 ムハル・リチャード・エイブラムス~内側の焦点に共鳴する音~<後編>

閲覧回数 66,113 回

インタビュー後編。AACMの形成と活動の記録。シカゴからニューヨークへ。ロフトシーンから現代の音楽鑑賞様式への変遷。リスナーにとって理想的な音楽の聞き方とは?作曲家として、即興演奏と記譜された楽曲をどの様に扱い、奏者達に提供するか。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第10回 ムハル・リチャード・エイブラムス~内側の焦点に共鳴する音~

閲覧回数 72,535 回

一定の形や枠のあるコンポジションまたは能動的インプロヴィゼーション、団体または個人、古い音楽または新しい音楽、こういう風にラベルを貼っていく行為は人工的であり、物事の可能性を狭めてしまう。彼の目から見れば、すべての二元性は互いの極に包括されている。すべてのインプロヴィゼーションはコンポジションであり、すべてのコンポジションはインプロヴィゼーションとして始まる。

続きを読む

連載第18回 ニューヨーク・シーン最新ライヴ・レポート&リリース情報

閲覧回数 82,852 回

デヴィッド・S・ウェア『バース・オブ・ア・ビーイング』に関する親子の体験とアース・タンズの有機的なライヴ体験。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第9回 イングリッド・ラウブロック~曲がりくねる道を歩く、真っ直ぐなひと~

閲覧回数 67,303 回

草むらを這う蛇の様に予測のつかない動きで曲がりくねった道を進んでいくラブロックの演奏は、私達を時に翻弄するかもしれない。遊び心と探求心に満ち溢れた彼女の実験の数々に戸惑いながらも、驚きと発見を渇望するひとびとはその音色を追いかけずにはいられないだろう。

続きを読む

ニューヨーク:変容する「ジャズ」のいま 第8回 ラファエル・マルフリート~感性と認識を越える領域~

閲覧回数 59,572 回

録音されたノイズ、弦の擦り切れる様な音、聴覚を最大限に刺激する音の密度の後に続く、シンプルなアコースティックギターとベースのインタープレイ。絡まる静寂。ベルギーの気鋭エレクトリック・ベーシスト、ラファエル・マルフリート、渾身のデビュー作。

続きを読む